昨今のベイブレードバトルでは、スピンフィニッシュを制する者が勝利を手にしており、如何にスタミナを持続させるかが、勝敗を分けるカギとなっています。
実際ベイブレード大会では、多くのベイブレーダーがスタミナ改造をおこない、猛威を振るっています。
そこで今回は、勝利を意識したスタミナ系の改造をお届けしていきたいと思います。
超ZシリーズからGTシリーズ突入で、新パーツが続々投入され、スタミナ系改造の幅が広がり、今後も益々ベイバトルが楽しみになりますね。
最強スタミナ系改造ベイブレードとその方法を徹底解説
それでは、さっそく最強スタミナ系改造をご紹介していきたいと思います!
5位 クラッシュラグナルク.0B.Ds

クラッシュラグナルク.0B.Dsの改造レシピ表
| 最初のパーツ | 改造パーツ | |
| レイヤー | クラッシュラグナルク | クラッシュラグナルク |
| ディスク | イレブン(11) | 0(ゼロ) |
| フレーム | リーチ(R) | バンプ(B) |
| ドライバー | ウェッジ(Wd) | デストロイ(Ds) |
クラッシュラグナルク.0B.Dsの特徴と解説
上の表の最初のパーツは、B-111 ランダムブースターVol.10のクラッシュラグナルクを購入した時の各オリジナルパーツの組み合わせで、改造パーツは、部分的に他のパーツを組み合わせていることを示しています。
表を見ていただくとお分かりいただけると思いますが、この改造は、クラッシュラグナルクのオリジナルの組み合わせのディスク、フレーム、ドライバーを変更した改造で、特に左回転のベイブレード対策として、相手の回転力を吸収してスピンフィニッシュで粘り勝つ改造です。
クラッシュラグナルクは、外重心で遠心力が高くスタミナ系で、更に0ディスクを組み合わせて自重を重くして全体的なバランスを整えています。
シュート後よりやや暴れながら、相手の回転力を吸収

更に、バンプフレームで攻撃を受け流して

バトル終盤の送り合いも必見

そして、デストロイドライバーで粘り勝ち

クラッシュラグナルク.0B.Dsに必要な改造パーツ
※レイヤーのクラッシュラグナルクは、ランダムブースターという当て物商品の一部パーツのため、必ず入手できるとは限りません。
4位 ガイストファブニル.10P.Et

クラッシュラグナルク.0B.Dsの改造レシピ表
| 最初のパーツ | 改造パーツ | |
| レイヤー | ガイストファブニル | ガイストファブニル |
| ディスク | エイトダッシュ(8’) | テン(10) |
| フレーム | ー | プルーフ(P) |
| ドライバー | アブソーブ(Ab) | エターナル(Et) |
クラッシュラグナルク.0B.Dsの特徴と解説
上の表の最初のパーツは、ガイストファブニルを購入した時の各オリジナルパーツの組み合わせで、改造パーツは、部分的に他のパーツを組み合わせていることを示しています。
表を見ていただくとお分かりいただけると思いますが、この改造は、ガイストファブニルのオリジナルの組み合わせのディスクとドライバーを変更し、フレームを追加した改造で、内重心のディスクで姿勢をより安定させ、プルーフで最後のひと粘りを伸ばすスタミナに特化した改造です。
バトル開始!!

安定姿勢は圧巻

送り合いのあとはスタミナ勝負

そして最後は粘りのスピンフィニッシュ!!

送り合いだけでなく、相手ベイの攻撃を受け流しながらカウンターで弾き飛ばすこともあるので、まさに鉄壁なディフェンスと言える改造です。
クラッシュラグナルク.0B.Dsに必要な改造パーツ
3位 アーチャーヘラクレス.7S.Xt+

アーチャーヘラクレス.7S.Xt+の改造レシピ表
| 最初のパーツ | 改造パーツ | |
| レイヤー | アーチャーヘラクレス | アーチャーヘラクレス |
| ディスク | 13(サーティーン) | 7(セブン) |
| フレーム | ー | スター(S) |
| ドライバー | エターナル(Et) | エクステンドプラス(Xt+) |
アーチャーヘラクレス.7S.Xt+の特徴と解説
上の表の最初のパーツは、アーチャーヘラクレスを購入した時の各オリジナルパーツの組み合わせで、改造パーツは、部分的に他のパーツを組み合わせていることを示しています。
表を見ていただくとお分かりいただけると思いますが、この改造は、アーチャーヘラクレスのオリジナルの組み合わせのディスクとドライバーを変更し、フレームを追加した改造で、スタミナに特化したスピンフィニッシュ狙いの改造です。
アーチャーヘラクレスは、レイヤーに搭載された大きな弓矢で回転力を安定させ、エクステンドプラスドライバーを相手ベイの高さに合わせて調整することで、互角以上の戦いができる改造です。
バトル開始から安定度抜群!!

ぶつかり合っても姿勢が崩れない

送り合いは見物です

相手がスタミナ改造だと最後まで送り合います

そして、相手のスタミナに負けず、スピンフィフィニッシュ!!

セブンディスクとスターフレームは相性がよく、何かと重宝します。
そしてエクステンドプラスドライバーは、多くの相手に対して互角以上のバトルを展開してくれる優れもの。これからも旋風を巻き起こしてくれること間違いありません。
アーチャーヘラクレス.7S.Xt+に必要な改造パーツ
- レイヤー アーチャーヘラクレス
- ディスク 7(セブン)
- フレーム スター(S)
- ドライバー エクステンドプラス(Xt+)
※エクステンドプラスは、エクステンドドライバーとエクステンドチップを組合わせたもの
2位 コスモヴァルキリー.Z.At

コスモヴァルキリー.Z.Atの改造レシピ表
| 最初のパーツ | 改造パーツ | |
| ガチンコチップ | ヴァルキリー | ヴァルキリー |
| ウエイト | 天 | 天 |
| ベース | コスモ | コスモ |
| ディスク | 11(イレブン) | ゼニス(Z) |
| フレーム | ー | ー |
| ドライバー | エターナル(Et) | アトミック(At) |
コスモヴァルキリー.Z.Atの特徴と解説
上の表の最初のパーツは、B-140 ランダムブースター Vol.15のコスモヴァルキリーを購入した時の各オリジナルパーツの組み合わせで、改造パーツは、部分的に他のパーツを組み合わせていることを示しています。
表を見ていただくとお分かりいただけると思いますが、この改造は、コスモヴァルキリーのオリジナルの組み合わせのディスクとドライバーを変更したスタミナと相手と接触したときに攻撃を仕掛ける言わば、スタミナ攻撃型改造です。
ベースに搭載された上段刃で遠心力を高め、低摩擦構造の下段刃で摩擦を最小限に抑えたスタミナベースと持久力抜群のアトミックドライバーの組み合わせはスタミナ最高峰。
そしてスタミナだけでなく、相手に攻撃も加えるゼニスディスクで相手のスタミナを削ります。
勝ちこだわるベイブレーダーにおすすめのベイ改造です。
バトル開始!!

バトル開始から激しいぶつかり合い

相手のスタミナを削りとって

最後はスピンフィニッシュ!

スタミナと攻撃の合わせ技改造で、常に相手ベイより優位に立つことができるスタミナ改造です。一度使うと病みつきになること間違いありません。
コスモヴァルキリー.Z.Atに必要な改造パーツ
※ガチンコチップ、ウエイト、ベースはランダムブースターという当て物商品の一部パーツのため、必ず入手できるとは限りません。
1位 エアナイト.8’B.At

エアナイト.8’B.Atの改造レシピ表
| 最初のパーツ | 改造パーツ | |
| レイヤー | エアナイト | エアナイト |
| ディスク | トゥエルブ(12) | 8’(エイトダッシュ) |
| フレーム | エキスパンド(E) | バンプ(B) |
| ドライバー | エターナル(Et) | アトミック(At) |
エアナイト.8’B.Atの特徴と解説
上の表の最初のパーツは、B-130 ランダムブースターVol.13のエアナイトを購入した時の各オリジナルパーツの組み合わせで、改造パーツは、部分的に他のパーツを組み合わせていることを示しています。
表を見ていただくとお分かりいただけると思いますが、この改造は、エアナイトのオリジナルの組み合わせのレイヤー以外を変更した防御特化型の改造です。
やはり円形レイヤーは防御最強と言われていることを証明してくれる改造。
そして持久力のアトミックドライバーとエイトダッシュディスクによるスタミナ保持で、粘り勝ち間違いなしのベイ改造です。
バトル開始!!

攻撃を受けても受け流す防御力は圧巻

そして最後は粘りのスピンフィニッシュ!

大型レイヤーを支えるアトミックドライバーを組み合わせることで、ベイが倒れにくく、さらにバンプフレームを装着することで姿勢を更に安定してくれます。
安定感抜群の改造を試してみてください。
エアナイト.8’B.Atに必要な改造パーツ
※レイヤーのエアナイトは、ランダムブースターという当て物商品の一部パーツのため、必ず入手できるとは限りません。
まとめ
ベイブレードバーストスタミナタイプ最強改造についてご紹介してきました。
スタミナ改造は、ベイブレード大会で勝利するための必勝改造と言っても過言ではありません。
相手をバーストさせる確率は低いですが、スタミナ勝負なので、最後の最後まで目が離せないバトルに緊張の連続であること間違いありません。
これからもたくさんの新規パーツが発売されることが予測されますので、たくさんのパーツを使ってこんな改造も強い!という改造を是非友達に紹介してみて下さい。
![ToyBi[トイビー]](https://toybi.jp/wp-content/uploads/2018/09/ToyBi-1.png)


